予防歯科
歯石取りは、どうして1回で行っていただけないのですか?
歯石取りを行う回数は、歯石がついている状態にもよるため、個人差があります。 また、歯石取りには大きく分けると、下記の2種類があります。 歯の表面についたプラーク(歯垢)や歯石を除去するスケーリング 歯と歯ぐきの間にもぐり […]
[記事を読む]
予防歯科
キシリトール入りガムは、むし歯予防になりますか?
はい、なります。 キシリトールとは、合成甘味料の一種なのですが、砂糖などと違ってむし歯の原因菌に分解されないため、酸の発生が少なく、むし歯予防に良いと言われています。また、ガムを噛むことによって唾液の分泌が促進されるため […]
[記事を読む]
小児歯科
子どもの歯の汚れが落ちません。なぜでしょうか?
むし歯、または色素沈着が考えられます。色素沈着の場合は、唾液や食べ物が原因ですので、特に心配はありません。歯科医院にて、歯科衛生士に着色を除去してもらいましょう。あるいは、むし歯の可能性もありますので、一度歯科医院にて診 […]
[記事を読む]
小児歯科
生えはじめの歯は、むし歯になりやすいって本当でしょうか?
本当です。 歯は生えた後に、唾液に含まれているカルシウムやリン、フッ素などが、歯の表面のエナメル質から溶け込んで、次第に硬くなるのと同時に、歯の内部でも変化が起こります。生えたての歯は未完成な状態ですので、むし歯になりや […]
[記事を読む]
予防歯科
なぜ、フッ素がむし歯予防に大切なのでしょうか?
簡単にご説明をすると、フッ素には歯の表面を修復し、むし歯になりにくくする働きがあるからです。 フッ素の特徴 酸の発生を抑制 むし歯菌の働きを弱め、プラーク(歯垢)が作る酸の量を抑えます 再石灰化の促進 溶け出した歯の再石 […]
[記事を読む]
義歯/入れ歯
入れ歯は、夜寝るとき外した方がいいでしょうか?
外していただくことを、おすすめいたします 夜お休みになる前は、外していただくことをおすすめいたします。入れ歯をしたまま就寝してしまいますと、寝ている際に繁殖するお口の菌が、入れ歯にも付着してしまうため、衛生面の観点からも […]
[記事を読む]
小児歯科
乳歯の生え変わりの時期で、歯ぐきが腫れているのですが大丈夫でしょうか?
歯の生え変わりの時期は、歯ぐきが腫れやすくなります。 なぜなら、生える前の歯は歯ぐきの中にありますが、新しく生えてくる歯の表面(エナメル質)は、歯ぐきとくっついていません。 そのため、歯が生えてくる途中では、歯と歯ぐきの […]
[記事を読む]
一般歯科
歯磨きをしても、むし歯なります。むし歯になりやすいのでしょうか?
毎日磨いていても、気付かないところに磨き残しがあり、その磨き残しが原因で、むし歯や歯周病になってしまうことが考えられます。 歯の磨き残しがないか、正しく磨けているかどうかを確認するツールとして、染色剤(歯の染め出し剤)が […]
[記事を読む]
一般歯科
歯を抜いた後は、そのままにしておいて大丈夫でしょうか?
さまざまな悪影響が起こる可能性があります 部位によっては、抜きっぱなしでもよいところがありますが、歯を抜いたまま放置しておくと、隣の歯が抜いた側に倒れてきたり、かみ合わせる歯が伸びてきて、かみ合わせが悪くなります。よって […]
[記事を読む]
インプラント
インプラント手術を行った後の1週間は、どのように過ごせば良いのでしょうか?
下記3つの項目に気を配り、お過ごしください。 傷口を出来るだけ安静に保つようにしてください お食事は辛いものや酸っぱいものを避け、なるべく柔らかいものを召し上がりください 上あごにインプラントを入れた場合は、鼻を強くかま […]
[記事を読む]