一般歯科
最近、よく歯ぐきが腫れるのですが、なぜでしょうか?
歯ぐきが腫れる原因は、大きく分けて2つあります 1.歯周病 考えられる1つ目の原因は、歯周病です。歯周病は、プラーク(歯垢)や歯周病関連の細菌が、歯ぐきや歯を支えているあごの骨に炎症を引き起こす病気です。この原因によって […]
[記事を読む]
予防歯科
歯石取りは、どうして1回で行っていただけないのですか?
歯石取りを行う回数は、歯石がついている状態にもよるため、個人差があります。 また、歯石取りには大きく分けると、下記の2種類があります。 歯の表面についたプラーク(歯垢)や歯石を除去するスケーリング 歯と歯ぐきの間にもぐり […]
[記事を読む]
小児歯科
乳歯の生え変わりの時期で、歯ぐきが腫れているのですが大丈夫でしょうか?
歯の生え変わりの時期は、歯ぐきが腫れやすくなります。 なぜなら、生える前の歯は歯ぐきの中にありますが、新しく生えてくる歯の表面(エナメル質)は、歯ぐきとくっついていません。 そのため、歯が生えてくる途中では、歯と歯ぐきの […]
[記事を読む]
インプラント
インプラント治療には、どれくらいの期間が必要でしょうか?
治療期間は、患者さまの状況により異なります インプラント治療前、お口の中の状態に問題(むし歯や歯周病など)がない場合は、上の歯で約8~9ヶ月、下の歯で約5~6ヶ月ほどかかります。手術前の検査に1ヶ月、1回目の手術を行い、 […]
[記事を読む]
インプラント
骨に問題があると、インプラント治療に影響がありますか?
インプラント手術を行う場合には、骨の量と密度が十分であるかどうかが重要になります。もし不十分であった場合には、骨を作る処置を行い、その後に、あごにインプラントを埋める手術を行いますので、ご安心ください。また、徳真会グルー […]
[記事を読む]
インプラント
インプラント後のメンテナンスは、必要なのでしょうか?
インプラント治療では、きちんと噛めるようになって1年以内が、最も問題を起こしやすいといわれています。そのため、最初の1年間は十分な注意が必要のため、通院回数も多く必要です。 2人の患者さまの例をご紹介しますと、目安として […]
[記事を読む]
予防歯科
むし歯の予防方法を、具体的に教えてください
歯は、表面のエナメル質を強化することにより、むし歯に強くなります。むし歯予防の基本原則だけでなく、ご自宅と歯科医院で行うケア方法についてもご紹介いたします。 むし歯予防の基本4原則 食後は、むし歯菌による酸の発生が多いた […]
[記事を読む]
一般歯科
歯を抜いた後は、そのままにしておいて大丈夫でしょうか?
さまざまな悪影響が起こる可能性があります 部位によっては、抜きっぱなしでもよいところがありますが、歯を抜いたまま放置しておくと、隣の歯が抜いた側に倒れてきたり、かみ合わせる歯が伸びてきて、かみ合わせが悪くなります。よって […]
[記事を読む]
インプラント
インプラントで噛めるようになった後は、痛くないのでしょうか?
毎日の歯ブラシでケアを行っていただき、定期的に、歯科医院にてメンテナンスを受けていただければ、通常痛みが出るということはございません。ただし、日々のケアが不十分ですと、歯周病やインプラント歯周炎などが起こる可能性が高くな […]
[記事を読む]
インプラント
インプラント手術後3週間の注意事項は、どのようなものがありますか?
インプラントを埋めた後の3週間は、インプラントと骨がくっつくために非常に重要な時期とされます。この時期にさまざまな問題が起きると、2回目の手術時に、インプラントと骨がくっついていないという状況になる恐れがありますので、下 […]
[記事を読む]