予防歯科
自分に合う歯ブラシを、どのように選んだらいいでしょうか?
自分に合う歯ブラシを選ぶポイントは、下記の4つをご参考ください。 歯ブラシのヘッド部分が小さく、お口の中で動かしやすいもの 効率的に歯の汚れを落とせるように、歯ブラシの毛先が適度にコシのあるもの 歯ブラシの持ち手の部分は […]
[記事を読む]
一般歯科
短期間の治療を希望したいのですが、可能でしょうか?
まずは、ご希望をお伝えください 徳真会グループでは、初診の際に、集中治療(一回の時間は長くかかっても、回数を少なくする)をご希望されるかどうか、問診票にてお選びいただけます。お仕事が忙しくてあまり通えない方や、もうすぐ引 […]
[記事を読む]
インプラント
インプラント治療には、どれくらいの期間が必要でしょうか?
治療期間は、患者さまの状況により異なります インプラント治療前、お口の中の状態に問題(むし歯や歯周病など)がない場合は、上の歯で約8~9ヶ月、下の歯で約5~6ヶ月ほどかかります。手術前の検査に1ヶ月、1回目の手術を行い、 […]
[記事を読む]
ブレスケア
口臭は、何が原因で起こるのでしょうか?
口臭の原因は大きく分けると、下記の3つに分かれます。 生理的口臭 病的口臭 心因性口臭 実際は、患者さまのお口の中を見てからでないと判断出来かねるため、まずは歯科医院に行かれることをおすすめいたします。歯科医師が患者さま […]
[記事を読む]
小児歯科
生えはじめの歯は、むし歯になりやすいって本当でしょうか?
本当です。 歯は生えた後に、唾液に含まれているカルシウムやリン、フッ素などが、歯の表面のエナメル質から溶け込んで、次第に硬くなるのと同時に、歯の内部でも変化が起こります。生えたての歯は未完成な状態ですので、むし歯になりや […]
[記事を読む]
一般歯科
歯磨きをしても、むし歯なります。むし歯になりやすいのでしょうか?
毎日磨いていても、気付かないところに磨き残しがあり、その磨き残しが原因で、むし歯や歯周病になってしまうことが考えられます。 歯の磨き残しがないか、正しく磨けているかどうかを確認するツールとして、染色剤(歯の染め出し剤)が […]
[記事を読む]
インプラント
インプラント後のメンテナンスは、必要なのでしょうか?
インプラント治療では、きちんと噛めるようになって1年以内が、最も問題を起こしやすいといわれています。そのため、最初の1年間は十分な注意が必要のため、通院回数も多く必要です。 2人の患者さまの例をご紹介しますと、目安として […]
[記事を読む]
小児歯科
子どもの歯の汚れが落ちません。なぜでしょうか?
むし歯、または色素沈着が考えられます。色素沈着の場合は、唾液や食べ物が原因ですので、特に心配はありません。歯科医院にて、歯科衛生士に着色を除去してもらいましょう。あるいは、むし歯の可能性もありますので、一度歯科医院にて診 […]
[記事を読む]
インプラント
インプラントの箇所は、歯みがきしても良いのでしょうか?
はい、歯みがきなどのセルフケアは、積極的に行ってください。ただし、下記の注意点に気を付けて、セルフケアを行ってください。 傷口は糸で縫ってあるため、その糸を歯ブラシで引っ掛けると糸が取れ、傷口が開くことがありますので、注 […]
[記事を読む]
歯周病治療
歯周病を放っておくと、どのようになりますか?
歯周病を放置しておくと、歯ぐきから出血しやすくなったり、歯ぐきがブヨブヨしてきたり、歯が浮いたように感じるなど、歯ぐきにさまざまな症状が出てきます。最終的には、歯を支えている骨が溶け、歯が抜けてしまう恐ろしい病気です。歯 […]
[記事を読む]