歯科技工士が連携する歯科治療
一人ひとりの患者さまにしっかりと向き合い治療を進めるため、歯科技工士がすぐそばにいる環境をつくりました

歯科技工士とは
あまり表にでることはありませんが、国家資格を持った、歯科における専門家の一つです。歯科医師は患者さまに対して、治療の提案や選択を行ないますが、詰め物やかぶせ物が必要になるときに、歯科技工士(歯科技工所)に製作を依頼します。歯科技工士は歯の色や形、あごの動きや構造に対する高い知識を持っていますので、歯科医師が治療の状況を見極め、双方が密に連携を取ることによって精度の高い治療に繋がります。
隣接する
大型歯科技工所と
密な連携を
目黒歯科クリニックの裏側(同ビル内)には、大型の歯科技工所「株式会社ワールドラボ 東京センター」がございます。同じ、徳真会グループの施設になりますので、クリニックのスタッフと歯科技工所のスタッフは、施設間を自由に出入りし連携をしています。


トップクラスの
歯科技工士。
最新の設備。
ワールドラボ 東京センターでは、主に自費の歯科技工物に特化して製作を行っております。トップクラスのセラミスト(手作業でセラミックの白い歯を製作する歯科技工士)も多く在籍しています。それだけではなく、最新の技術である3Dコンピューターを用いて歯を製作するための設備も拡充し、幅広い種類の歯科技工物を製作できる環境となっています。



3D技術の導入で
治療はより患者さまに
“やさしく”
3Dコンピューターの技術は、身体にやさしく、しっかりとした強度のあるジルコニアという素材の成形を可能にしています。また製作過程における患者さまの負担軽減や、お届けまでの時間短縮も実現しています。たとえば、苦手な方も少なくない、歯の形を捉える際の型取り作業(印象採得)が不要な点も、画期的なメリットの1つといえます。
歯科技工士と連携する3つのポイント

「治療プラン」を
歯科技工士と。
詰め物やかぶせ物が必要になった際、お口の中の状況を見て、どのような素材(色、硬さ、種類、コストなど)が適しているのかを検討します。その際に、必要に応じて歯科医師は歯科技工士と意見交換し、治療方針を決定します。

「治療の準備」を
歯科技工士と。
治療方針や製作する歯科技工物が決まったら、歯科技工士が目視で患者さまの歯の色を確認し、どのような形にしたいか希望を伺います。写真のやりとりだけではなく、歯科技工士が直接状況を確認できることが治療の精度を高くするポイントです。

「治療の完成」を
歯科技工士と。
製作された歯科技工物をセットする際にも、必要に応じて歯科技工士が立ち合います。詰め物やかぶせ物のサイズを微調整する際に、歯科技工士が直に形の修正を行います。最後の最後まで責任とプライドをもち、細部までこだわり抜くことによって、世界にひとつだけの歯が完成します。
世界トップレベルの
技工物もお届けできます

アメリカに拠点を構える
“アルティメイト・
スタイルス”
当グループの生産拠点の1つである米国のアルティメイト・スタイルスは、国際舞台で活躍する優れた技術者を数多く擁しています。林直樹、夛田博知を筆頭に、数々のコンテストでの受賞に加え、世界各国の学会で発表するなど、国際的に高い評価を得ております。
彼らの手による高品質の歯科技工物は、日本国内からも発注することができます。