コラム
かぶせ物の土台の種類

むし歯がかなり進行してしまい、歯に穴が開いてしまったという方は、歯科医院にてコアと呼ばれる歯の土台について説明を受けた方も多くいらっしゃるのではないでしょうか。今回は、徳真会グループが取り扱っている5種類のコアのご紹介をいたします。それぞれにメリットとデメリットがございますので、ぜひご参考になさってください。
歯のかぶせ物の土台(コア)とは
むし歯の進行がかなり進んでいる歯は、治療の際に、天然の歯を多く削ってしまうため、かぶせ物を入れ、支える土台が必要となります。歯科業界では、このような歯の土台のことを「コア」と呼んでいます。
- ホワイトコア
- ファイバーコア
- ゴールドコア
- メタルコア
- レジンコア
利点
- 金属を使用しないので、身体にやさしい
- 時間が経っても歯ぐきへの着色がないことや、金属アレルギーの心配が不要
留意点
- 保険適用外
- ホワイトセラミックのかぶせ物のみに適合
利点
- 金属を使用しないので、身体にやさしい
- 時間が経っても歯ぐきへの着色がないことや、金属アレルギーの心配が不要
- 天然の歯に近い透明感や色を再現できるため、白いかぶせ物を入れた際に、かぶせ物のよさを最大限に活かすことが可能
留意点
- 保険適用外
- オールセラミックのかぶせ物のみ適合
- お口の状態によっては、ご使用いただけない場合があること
利点
- 金属ですが堅すぎず、柔軟性があるので、歯が割れてしまうことを防ぐことが可能
- 保険適用の土台と比べ、より安全な金属を使用しているため、時間が経っても金属が溶け出すことによる歯ぐきへの着色や、金属アレルギーが起こる可能性が低い
留意点
- 保険適用外
- オールセラミックのかぶせ物を入れた場合は、中の金属の色が透けてしまう場合があること
- まれに、歯ぐきから透けて見えてしまう場合があること
利点
- 保険適用で、安価
- 比較的どんなお口の状態でも使用が可能
留意点
- 精密な治療を行うには限界があること
- 長期間での使用は、銀イオンが溶け出して、歯ぐきが黒ずんでしまう場合があること。よって、前歯などの笑ったときに見える部分でのご使用はおすすめいたしません
- 弾力性に欠けるため、歯や歯の周辺組織に負担をかけてしまい、歯や歯の根が割れてしまう場合があること
- かぶせ物を自由診療で製作される場合は、こちらの土台をご使用いただくことをおすすめいたしません
- 金属アレルギーの心配があること
- 歯の土台が太く長い場合だと、歯の根の病気などが再発した際は、まれに再治療が困難になる場合があること
※歯の土台が太く長い場合、一度装着すると外すのが非常に困難になります。無理に外そうとすると、歯が割れてしまい、歯を抜かなければいけない場合もございますので、選ばれる際は慎重にご検討いただくことをおすすめいたします。
利点
- 安価のメタルコア(銀合金)と比較した場合、柔軟性があるため歯が割れる可能性が低い
- 金属アレルギーの心配がないこと
- 長期間使用しても歯ぐきが黒ずむ心配がないこと
- 前歯の土台には比較的適している
留意点
- 強度と接着力が弱いため、お口の状態が悪い場合や奥歯などでは使用できない場合があること
- かぶせ物を自由診療で製作される場合は、こちらの土台はおすすめいたしません
- 歯の土台が太く長い場合だと、歯の根の病気などが再発した際、まれに再治療が困難になる場合があること
※歯の土台が太く長い場合、一度装着すると外すのが非常に困難になります。無理に外そうとすると、歯が割れてしまい、歯を抜かなければいけない場合もございますので、選ばれる際は慎重にご検討いただくことをおすすめいたします。
まとめ
歯のかぶせ物を支える大切な役割を担っている土台(コア)について5種類ご紹介いたしました。それぞれメリットとデメリットがございますので、歯科医師とご相談の上、ご自身の生活環境に合ったものをお選びください。