ここでヘッダー終了です。
まずはじめに機材の違いを説明させていただきます。歯石とりには大きく分けると2種類あります。
1. 歯の表面についた歯垢や歯石を除去するスケーリング
2. 歯と歯ぐきの間にもぐりこんでできた歯石と懐死セメント質を除去するSRP
この2種類の処置ををご覧になられたため、違うと思われたのだと思います。
歯石取りを行う回数ですが、歯石取りを一度に行ってしまうと歯と歯ぐきからの出欠が多く、炎症が起きてしまう可能性がとても高いため、数回に分けて行わせていただいております。
なかでもSRPは1度に行ってしまうと歯ぐきの間から出血の可能性が高くなります。
この回数は、厚生労働省によって決められた地域ごとの指定回数にわけて行っていく必要があるため、他の歯科クリニックさんでも同様となります。
何度もご来院いただきお手数をおかけいたしますが、健康な歯と歯ぐきのためご理解とご協力の程よろしくお願い申し上げます。
フッ素には丈夫な硬い歯をつくり、虫歯になりにくくするはたらきがあります。
<日常行えるフッ素での虫歯予防>
1.フッ素入りの歯磨き粉で歯ブラシを行う。
2.フッ素入りのマウスウォッシュで口をゆすぐ。
※フッ素入りの歯磨き粉もクリニックで販売しておりますのでホームケアでご使用いただくことをお勧めしております。
<クリニックで行えるフッ素での虫歯予防>
1.濃度の濃いフッ素入りのクリームを歯にパックして効率的に歯を強くします。
当クリニックでは歯の表面にフッ素を塗る“ミネラルパック”を行っております。
虫歯の予防方法として、
1.食後は虫歯菌による酸の発生が多いため、すぐに歯ブラシをすること。
2.歯に食べ物が挟まりやすい方、歯並びがあまりよくない方は“デンタルフロス”や“歯間ブラシ”を使用すること。
3.1日に何度も間食をすると、お口の中が常に酸性の状態なため、虫歯になりやすくなります。
間食を控え、栄養バランスの取れた規則正しい食生活をすること。
歯のエナメル質を強化することにより虫歯に強い歯になります。
ご自宅でフッ素入りの歯磨き粉やマウスウォッシュでセルフケアを行ったり、定期的にクリニックで“エナメルパック”を行うなどすると予防に効果的です。
当診療所では“おとなの予防歯科プログラム”と“こどもの予防プログラム”をご用意してお待ちしております。
“おとなの予防歯科プログラム”では
1.お口の環境チェック
2.歯石除去
3.マウスクリーニング
4.歯磨きレッスン
をメインに行いますが、これら全てが完了されている患者さまや、ご希望される患者さまには
オプショナルメニューをご用意しております。
“お子さまの歯ぶらしを選ぶポイント”は、
1.歯ブラシのヘッド部分が小さく、使いやすいもの。
2.毛先の短い、力を入れて磨けるもの。
“自分に合う歯ブラシを選ぶポイント”は、
1.歯ブラシのヘッド部分が小さく、お口の中で動かしやすいもの。
2.効率的に歯の汚れを落とせるように歯ブラシの毛先に適度にコシのあるもの。
3.歯ブラシの持ち手の部分は、一番奥の歯に毛先が楽に当てられるような細長いもの。
4.歯並びが悪い、上手に歯が磨けない方には特に電動歯ブラシをおすすめいたします。
効率的に歯ブラシで歯の汚れを落とすことができるため、ストレスいらずで虫歯や歯周病の発生率を減らすことができます。
これらのポイントを押さえられて歯ブラシを選んでいただけると“自分に合った歯ブラシ”が見つかるかと思います。ご自分で選びにくい場合は、担当の歯科衛生士にお尋ねください。
フッ素には丈夫な硬い歯をつくり、虫歯になりにくくするはたらきがあります。
<日常行えること>
1.フッ素入りの歯磨き粉で歯ブラシを行う。
2.フッ素入りのマウスウォッシュで口をゆすぐ。
※フッ素入りの歯磨き粉もクリニックで販売しておりますのでホームケアでご使用いただくことをお勧めしております。
<クリニックで行えること>
1.濃度の濃いフッ素入りのクリームを歯にパックして効率的に歯の強くします。
当クリニックでは歯の表面にフッ素を塗る“ミネラルパック”を行っております。
キシリトールとは合成の甘味料の一種なのですが、砂糖などと違いミュータンス菌(虫歯の原因菌)に分解されないため、それによる酸の発生が少なく、虫歯予防にいいと言われています。
また、ガムをかむことによって唾液の分泌が促進されるため、虫歯の予防効果が高くなります。
歯医者さんで販売されているキシリトール入りガムは、市販のものよりもキシリトールの濃度が高く入っているため、虫歯予防により効果的でおすすめです。
ここで本文終了です。
ここでフッター終了です。
ページの終了です。